2018年 04月 18日
春を味わってください
たけのこ、焼きます。
新じゃが、揚げます。
新玉ねぎ、和えます。
①新じゃがの揚げ煮
②焼きたけのこ ねぎ味噌添え
③新玉ねぎのえのき茸和え
④小松菜の磯辺和え
⑤だし巻き玉子
⑥冷や奴 三つ葉のせ
⑦にんじんのマリネ風サラダ
⑧大根抜き菜の浅漬け
⑨水菜のおすまし
今週は、うんと気温が上がるそうです。
春を味わってください。
先週土曜日の「ちくちくの輪」は、ええ雰囲気でした。
■
[PR]
▲
by tamaribakuji
| 2018-04-18 03:09
| 今週の有機野菜のお惣菜
|
Comments(0)
2018年 04月 10日
最初は、若竹煮
大きなたけのこは、まずは、若竹煮。
おうちで、たけのこは、どんな風にお料理されるでしょうか。
①若竹煮
②卯の花
③新玉ねぎと油揚げの土佐醤油
④にんじんしりしり
⑤だし巻き玉子
⑥中華風冷や奴
⑦のらぼう菜の黄身酢和え
⑧高菜漬けのピリ辛炒め
⑨ほうれん草のおすまし
ネギ油を作りました。お豆腐とご一緒に。
頭の中のことが、ちょっと文章にならないので、
今日は、献立のお知らせのみで失礼しますm(__)m
■
[PR]
▲
by tamaribakuji
| 2018-04-10 23:55
| 今週の有機野菜のお惣菜
|
Comments(0)
2018年 04月 03日
新緑の春です
桜は、花から新緑を身にまとい始め、もうすっかり春。
野菜の高騰も忘れてしまうくらい、
青々とした野菜がいっぱい!
何度かブログに書いているように春は、
きのこの季節でもあります。
肉厚の原木椎茸を網で焼くといい香りに惚れ惚れします。
おうちご飯にぜひ作ってみてください。
網で焼く時は、傘の裏側を先に焼くといいですよ。
お花見御膳のおすましで使ったはんぺん、
花型に型抜きしたので、余ったはんぺんを使って
こねこねしてハンバーグ風にしました。
ちょっと変わったソースで召し上がっていただこうと。
タケノコ、出始めました。
欲しかったけれど、手が出なかった。。。
田舎で暮らしていた10年以上の間は、
タケノコを手に入れるのに、お金を使ったことがないので、
未だにタケノコを「買う」のに躊躇してしまいます。
心と懐の準備ができたら、美味しいタケノコ料理を作りますね。
というわけで、今週の献立です。
①豆腐と新玉ねぎのサラダ
②はんぺんと野菜のミニハンバーグ風
③人参のグラッセ
④水菜のわさび醤油和え
⑤出し巻き玉子
⑥炒めなます
⑦ネギのぬた
⑧菜の花のたまり漬け
⑨小松菜と焼き椎茸のおすまし
どうぞご賞味くださいませ~
■
[PR]
▲
by tamaribakuji
| 2018-04-03 11:17
| 今週の有機野菜のお惣菜
|
Comments(0)
2018年 03月 20日
今週は、お彼岸&お花見
今日は、歌声喫茶の後、18時30分~たまりばーるで、
川崎市内のこども食堂のネットワークを作りたいと思って、
最初の第一歩のミーティングを開きました。
11人の方の参加を得て、
有意義な情報交換ができ、つながるツールを作っていくことと
次回のミーティングが決まり、呼びかけ人としてホッとしているところです。
ほっとしたら、眠くなって、お花見御膳のメニュー表が途中のまま
寝ることになってしまい、ああ~って
けど、
参加したそれぞれのこども食堂のお話を聞けたこと、お顔を見られたことが
何よりよかったです。
どちらのこども食堂も、地域の社会資源やこども食堂に関わる方々と
運営主体、そして、地域の特性を生かしたこども食堂を作っていっていることに
学ばせていただきました。
さて
明日、21日は、お彼岸の中日ですが、あいにくのお天気。21日~23日は、もうお馴染みになった
薬膳スープご飯「鶏飯(けいはん)」です。
具材は、10種
青菜のおひたし、錦糸玉子、高菜漬け、鶏肉、人参の旨煮
椎茸含め煮、煎りごま、焼き海苔、針生姜、春菊
24日(土)~は、お花見御膳とお花見弁当
4月8日(日)まで休まず営業いたします。
店内で召し上がっていただくお花見御膳は、
さくら ランチ 1880円 ディナー 2080円
かおり ランチ 1380円 ディナー 1680円
こみち ランチ 980円 ディナー 1250円
お持ち帰りのお花見弁当は、
さくら 1880円
かおり 1380円
こみち 980円
ご満足していただける内容です!
ご予約とお問い合わせは、
044ー813ー52481
■
[PR]
▲
by tamaribakuji
| 2018-03-20 23:47
| お知らせ・催し物情報
|
Comments(0)
2018年 03月 14日
緑の野菜がやってきました
▲
by tamaribakuji
| 2018-03-14 10:06
| 今週の有機野菜のお惣菜
|
Comments(0)
2018年 03月 08日
寒の戻り?春の嵐?
今週は、寒くなるとの予報だったので、
あったか献立!味噌&粕汁を作りました。
うまい! どうぞお召し上がりくださいませ~
■
[PR]
▲
by tamaribakuji
| 2018-03-08 13:50
| 今週の有機野菜のお惣菜
|
Comments(0)
2018年 02月 13日
今週から写真展です
フジフィルム主催の「5万人の写真展」の出展者のうち
溝の口の写真屋さん「写真小屋山ちゃん」のお客さんの作品
50点を展示しています。
どうぞ見にいらしてください。
Facebook(金山のページ)に展示の様子を載せています。
さて、今週の献立です。
寒さと雪のため、ホントに野菜がなくて
特に葉物がなくて
今週の献立づくりは、今までで一番苦心して
やっとできました。
がんばりました。
バランスのとれたいい献立が今週もできました。
①豆腐のきのこあんかけ
②白菜の豆乳味噌煮
③人参しりしり
④里芋の唐揚げ
⑤出し巻き玉子
⑥煎り黒大豆とこんにゃくの甘辛煮
⑦大根と干し柿のなます
⑧海藻と切り干し大根のナムル
⑨白菜と小町麩のおすまし
そんな野菜不足の折に、嬉しいのは、立派な白菜!
たまりばーるで野菜不足を解消してくださいね!
写真は、短いけど太い大根とその大根より長い人参
そして、特製人参しりしり器
■
[PR]
▲
by tamaribakuji
| 2018-02-13 23:51
| 今週の有機野菜のお惣菜
|
Comments(0)
2018年 02月 05日
立春だけど、とっても寒い(>_<)
とっても寒いんだけど、立春!
今日は、お茶のお稽古でした。
「大炉」、一年で一番寒い時期のお点前と
「茶箱 卯の花」、陽春のお点前。
『立春だけど、とっても寒く、とっても寒いけど、立春!』
そんな気持ちになるお稽古でした。
月に一度のお茶のお稽古は、
教わる側、生徒になる時間で、
お料理やおもてなしや《日本の美》を学ばせてもらいながら、
自分がもてなされていることが感じるような
季節のしつらえの空間の中で豊かな時間を過ごす
貴重な非日常。
さて、今週の献立です☆
1.タカキビベジバーグ
2.変わりいとこ煮
3.ブロッコリーの洋風白和え
4.キャベツの湯葉入りおひたし
5.出し巻き玉子
6.ピリ辛湯豆腐
7.大根の梅とろろ和え
8.りんごのコンポート
9.えのき茸と玉子のとろみ汁
☆いとこ煮は、サツマイモなど南瓜と小豆の炊き合わせ。
その変化形で、小豆ではなくて、緑豆を甘く煮て、
サツマイモと炊き合わせました。
☆白和えという、和食の調理。
カッテージチーズと隠し味にマヨネーズを加えた
白和え衣が、ブロッコリーが纏います。
今週は、たまりばーる色豊かな献立です。
おうちの食卓のヒントがいっぱい!
どうぞたっぷり美味しい旬のお野菜を召し上がってください。
写真は、先週火曜日に行った二つのギャラリー✨
明日のブログにその時のこと、あれこれ書きます
■
[PR]
▲
by tamaribakuji
| 2018-02-05 23:44
| 今週の有機野菜のお惣菜
|
Comments(0)
2018年 01月 16日
今更ながら、野菜がたくさん食べられます!
天候不順のためで野菜がずいぶん高騰しています。
今週は、まだなんとか献立を立てられましたが、
今後、端境期に入るので、野菜の入荷自体が少なくなります。
ちょっと心配です。
野菜の価格が2~3倍になっています。
乾物やお豆さんなどを工夫して
できるだけ野菜料理を召し上がっていただけるように
頑張ります!
1.ベジ肉じゃが
2.白菜とネギのおひたし
3.芋がらとこんにゃくの当座煮
4.風呂吹き大根 柚子味噌添え
5.出し巻き玉子
6.鞍掛豆と六条大麦の温サラダ
7.りんごとサツマイモの甘煮
8.紫大根と水菜の刻み漬け
9.豆腐とワカメのおすまし
今週のがんばった結果の献立です。
どうぞお召し上がりくださいませ。
■
[PR]
▲
by tamaribakuji
| 2018-01-16 22:50
| 今週の有機野菜のお惣菜
|
Comments(0)
2018年 01月 09日
2018年、たまりばーるの始まりです。
改めまして、新年あけましておめでとうございます。
長いお休みをだらだらと過ごしました。
昨日は、
ひろしげさんを囲んでおしゃべり会「イノシシが出た」
その後、新年会
いい感じで、たまりばーるの仕事始めでした。
イノシシが出たのおしゃべり会は、
わたしたちの暮らし方や
身の回りの問題をわたしたちにとって、
ハッピーになれるような課題として設定して、
その課題を他人ごとではなく、私ごととして
関わっていくこと、ヒントがいっぱいありました。
実際のイノシシが畑に入っている様子や山里での取り組みの映像を見ながら
マスコミでは、語られていない、
共に学び、実りを実感し、分かち合い、
そして、集い、食べておしゃべりして、、、
それが、「イノシシ対策」になっていく。
深刻な顔が笑顔になっていくおしゃべり会でした。
来てくださった方、ありがとうございます。
じゅんさんが記録映像を撮ってくださったので、
後日、YouTubeで見られるようになるそうです。
はい、では、今年の第一週目の献立です。
ちょっとめでたさの名残りを留めて
1.紅白小豆のいとこ煮
2.小松菜のおひたし
3.牛蒡の白和え
4.こんにゃくの田楽
5.出し巻き玉子
6.長野県産山芋とろろ
7.大阪土産の昆布の佃煮
8.赤かぶ漬け
9.韓国餅=トックの雑煮風
りんごのオマケ付
周りでは、風邪が流行っていて、、、うつってなるものか!と
気合いを入れています。
風邪かなって思ったら、とにかくお湯をいっぱい飲んで、
梅干しを食べて、あったかくしてお休みください。
そして、美味しいたまりばーるのご飯をどうぞ
■
[PR]
▲
by tamaribakuji
| 2018-01-09 15:25
| 今週の有機野菜のお惣菜
|
Comments(0)